• 県議会での質問の様子
  • 東山無電柱化計画の打合せ
  • NYビジネス懇談会
  • 谷本知事との面談の様子
  • 東長江ICの花壇作業の様子
  • 議長席での様子
1 県議会での答弁の様子2 東山無電柱化計画の打合せ3 NYビジネス懇談会4 谷本知事との面談の様子5 夕日寺の花壇作業の様子6 議長席での様子7

メッセージ

Message
米澤賢司
幸せの実感できるいしかわ創造

これまでのご支援に心から感謝申し上げます。

この24年間、本県の質の高い文化の集積、高い技術力を有するものづくり企業の集積、高等教育機関の集積、豊かな自然環境など、石川の個性ともいうべき財産を磨き上げて参りました。これらにより、本県の存在感を高め、付加価値を向上させることができました。まさに地方創生を先取りしてきたものと確信しています。

これからのウィズコロナ・ポストコロナの時代において、さらに本県の魅力向上や、移住定住や交流人口増加を促進する陸・海・空の交流基盤を更に進化させる必要性を実感しています。また、原油価格の高騰や人手不足など新たな課題への対応、医療・福祉・教育や防災、国土強靭化の推進。さらに北陸新幹線は、東海道新幹線の代替補完機能という役割を超えて日本海側の大動脈として、大阪までの早期全線開業も目指さなければなりません。

魅力づくりのためライフワークとして取り組んできた金沢城公園整備も二の丸御殿整備まで漕ぎ着けることができました。西部緑地公園の再整備も着実に前進させて行きます。教育は、GIGAスクール構想、インクルーシブ教育の実施等により、最適化された学びの環境を整備します。これからも多様な課題にしっかり取組みます。 コロナを契機とした時代の転換点がいよいよ正念場を迎えようとしています。

皆様方の更なるご支援をお願い申し上げます。

米澤賢司の重点政策
防災・減災対策で安心できる未来を
防災・減災対策で安心できる未来を
地域経済の再生で安心できる未来を
地域経済の再生で安心できる未来を
魅力が輝く安心できる未来を
魅力が輝く安心できる未来を
心豊かに安心できる未来を
心豊かに安心できる未来を

プロフィール

Profile

平成11年の初当選以来6期24年、県議会議員として活動し、道路整備や環境保全、伝統産業の振興、安全・安心の街づくりなどに務める傍ら、第99代石川県議会議長・県監査委員、更には県議会各委員会の委員長などを歴任してきました。

この24年間、金沢・石川の発展と皆様の暮らしを向上させるため、多くの提言と推進を行い、金沢の石川の豊かな未来を実現させるべく活動しています。

昭和25年10月23日生まれ

主な役職

自由民主党金沢支部長 / 東部環状道路建設促進協議会理事長 / 金沢市城北地区開発促進同盟会副会長 / 金沢市北部地域開発促進同盟会副会長 / 石川県板金工業組合顧問 / 金沢市遺族連合会相談役 / 英霊にこたえる会石川県本部副会長 / 金沢市農業協同組合小坂地区運営委員会委員長 / 石川県脊髄損傷者協会顧問 / 石川県保育推進連盟顧問 / 社会福祉法人わかば保育園理事 / 社会福祉法人達樹会理事 / 社会福祉法人千授福祉会評議員 / 水墨画北水会顧問 / 北朝鮮拉致問題解決促進県議会議連会長 / 石川県観光物産館相談役 / 石川県薬剤師連盟推薦 / 石川県医薬品配置協議会顧問 / 一般社団法人金沢建設防災協会顧問 / 金沢市第二消防団千坂分団後援会顧問 / 職業訓練法人石川県建設協議会顧問 / 建設共同高等職業訓練校顧問 / 一般社団法人石川県運転代行協会顧問等 / 東山 来教寺 多宝塔奉賛会会長

略歴

昭和48年

北里大学 衛生学部 卒業

石川県庁入庁 企画開発部、環境部、環境安全部各課に奉職

平成11年

石川県議会議員選挙に立候補、初当選

土木企業委員会副委員長他

平成12年

都市地区活性化特別委員会副委員長

平成13年

土木企業委員会副委員長他

平成15年

県議会議員2期目

厚生環境委員会委員長

産業委員会委員長他

平成16年

総務企画委員会副委員長

平成17年

産業委員会委員長

平成19年

県議会議員3期目

石川県監査委員

地域経済・雇用対策特別委員会委員

議会運営委員会委員他

平成23年

県議会議員4期目

厚生文教育委員会委員

新幹線対策特別委員会委員

議会運営委員会副委員長

平成24年

防災対策特別委員会委員長

厚生文教委員会委員

石川県議会政策調査会会長

平成25年

総務企画委員会委員

防災対策特別委員会委員

議会運営委員会委員

平成26年

厚生文教委員会委員

防災対策特別委員会委員長

全国都道府県議会議長会表彰(自治功労15年)受賞

平成27年

県議会議員5期目

環境農林建設委員会委員長

防災対策特別委員会委員

議会運営委員会委員

自由民主党石川県支部:地方議員連絡協議会会長

自由民主党金沢支部:県市議員会会長

平成28年

総務企画委員会委員長

防災・安全対策特別委員会委員

平成29年

石川県議会議長(第99代)

平成30年

石川県監査委員

議会運営委員会委員長

全国都道府県議会議長会表彰(自治功労20年)受賞

平成31年

県議会議員6期目

令和2年

自由民主党石川県支部連合会幹事長

令和3年

議会予算委員会委員長

自由民主党石川県支部連合会総務会長

令和4年

自由民主党金沢支部長

令和5年

県議会議員7期目

自由民主党石川県支部連合会 議員協議会会長

令和6年

自由民主党石川県支部連合会 組織広報本部長

観光・文化スポーツ特別委員会委員長

米澤賢司リーフレット 米澤賢司Facebook

これからの石川のこと

The Vision of Ishikawa

この24年間は、未来創造に全力で取り組みました。

災害に強い街づくりのため環状道路や緊急輸送道路を整備、安心して住める環境作り、新幹線の開業に併せ金沢城復元など魅力を創りました。

これからの金沢は、高齢化率27%を超え、空き家も増えることから、防災対策が課題です。 街中の緊急輸送道路沿線には、300棟以上の旧耐震基準の建築物があり、災害時の救命活動に支障をきたさないよう対策が必要です。

住み慣れた街で買い物や医療を身近に。 歩ける街を創りたい。 さらに安心して暮らせる未来を創り続けます。

1

金沢城復元と伝統的職人技術の活用

金沢城復元と伝統的職人技術の活用

本物志向で復元整備を進めて参りました。これからニの丸御殿の早期復元を目指します。

2

未来志向で県立野球場を再整備

未来志向で県立野球場を再整備

老朽化した県立野球場について、規模と設備の再整備に取り組みます。 スポーツの賑わいと健康を促進します。

3

日本海側の拠点空港としての活用

日本海側の拠点空港としての活用

コロナ前の運航を目指し、また、今後の国際化を見据えた、滑走路の再整備を目指します。

4

新幹線効果を県内全域へ波及

新幹線効果を県内全域へ波及

2024年春の県内全線開業に向け、金沢開業時の経験も活かし、文化・歴史・食の魅力を他県と連携して誘客を促進します。

5

子育て支援・障がい者支援の推進

子育て支援・障がい者支援の推進

障がいのある人もない人も共に暮らしやすい石川県づくりの為の条例制定。 また結婚・子育て、高齢化対策を推進しています。

6

鳴和三日市線の拡幅

鳴和三日市線の拡幅

中島大橋が無事完成し、交通流も格段の向上が図られました。これからも県道清水小坂線等の整備にしっかり取組みます。

7

陸・海・空の基盤整備の推進

陸・海・空の基盤整備の推進

物流や災害、渋滞対策のために幹線道路整備をさらに促進します。 加賀と能登、空港や港を結び、アクセス改善により広域観光、産業基盤を強化します。

金沢港は日本海側でトップクラスのクルーズ船寄港数により賑わいを創出しました。

国際物流拠点としても、地理的利便性と優位性を活かしポートセールスに取り組み産業振興を図ります。

活動レポート

Report

2024年3月レポート

2024年3月レポート

米澤賢司は、能登半島地震への義援金、災害時におけるデジタル活用など様々な提言を行いました。

米澤賢司事務所内
地震後の米澤賢司事務所内

能登での大地震が起きてから、何をやっても無力感を感じ。

当初、報道を見る度、救助や支援に取組む人達は一生懸命である。それは解っているがもどかしい。

どうかご無事でと祈る毎日でありました。

元日に事務所で年賀状を整理していた際の大地震で、天井は落ち、天地をひっくり返した様な惨状でありました。

ようやく片付けも一段落し、被災された皆様方に寄り添い、微力ながら何らかの支援をとの思いで、私もこれまで8回現地に赴き、その度に、悲惨さに声が出ない状況でした。

一日も早く、日常の生活が戻る事を願っています。

被災状況
被災状況
のと里山海道被災状況
のと里山海道被災状況
内灘町の液状化被災状況
内灘町の液状化被災状況
地盤隆起や防波堤損傷
地盤隆起や防波堤損傷
家屋の倒壊被災
家屋の倒壊被災
家屋の倒壊被災
家屋の倒壊被災
令和6年能登半島地震への義援金について
令和6年能登半島地震への義援金について

Q県に届けられた義援金の金額及び配分された金額を伺います。

A:健康福祉部長

県と日本赤十字社石川県支部、石川県共同募金会の受付分を合わせ、3月4日時点で353億9,132万2,706円となっております。第1回配分として、人的・住家被害に約77億円、6市町全住民への配分として約62億円としています。

お金を受け取るには、被災者が申請する必要があります!(石川県HP)

QRコード

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/gienkinbussi/r6notohantoujishingienkin.html

令和6年能登半島地震への義援金について2

Q義援金の配分委員会のメンバーに、液状化被害の深刻だった市長町長が不在の理由を聞く。

A:馳知事

矢田津幡町長が町長会会長という立場で、内灘町をはじめとした液状化被害のあった行政の代表として入られている。

令和6年能登半島地震への義援金について3

Q人的被害や住家被害の程度に応じた配分以外に、6市町は住家被害の有無にかかわらず一律5万円を配分するのは、どのような考えか。

A:健康福祉部長

6市町は、ライフラインの被害が甚大であり過酷な生活を強いられてきたことから、人的・住家被害に応じた配分に加え全住民を対象に一律5万円を配分することとした。

令和6年能登半島地震への義援金について4

Q熊本地震や東日本大震災の時には、一律に配分することは行われたか?

A:健康福祉部長

特定の地区の住民に対する一律の配分は、熊本地震や東日本大震災においては配分されていない。

令和6年能登半島地震への義援金について5

Q一律の配分が6市町だけであることから、配分委員会で、6市町以外の方との不公平感が出るのではないかとの意見はなかったか。

A:健康福祉部長

配分委員会において、『6市町以外でも液状化の被害が甚大であり、公平性についての懸念がある。今後、追加配分される際には客観的なものを示すべきである』また、『6市町以外にもライフラインが一定期間止まっていた市町もあり、そうした市町にも配分しても良いのではないか』といった意見もいただいた。

令和6年能登半島地震への義援金について6

Q一律5万の配分に対する不公平感に対し、対策が必要と考える。今後の追加配分時に、6市町以外の住家被害の方には、家屋被害の度合いに応じた配分に加え、液状化被害に対して加算して配分する方法を提案します。

A:馳知事

宅地(液状化被害)の場合は、家屋と異なり被害の基準がないことから、液状化に着目した配分は難しいと考えている。国に対し、液状化対策の補助率嵩上げを要望している。義援金の活用も視野に入れて検討する。

主張

かほく市や内灘町等でも、甚大な被害が出ている。配分に不公平感があってはならない。特に、液状化被害のあった地域での不満の声が出ないよう配分すべきである。義援金を出していただいた方にも納得してもらうように配分すべきだ。

創造的復興のシンボルについて
創造的復興のシンボルについて

要望能登の10年後の将来像を踏まえた「創造的復興」にはシンボルが必要です。のと里山空港の滑走路を2,000mから3,000mに整備し、大型輸送機が離着陸できる災害拠点空港、周辺国の脅威から日本を守るための防衛力強化、自衛隊を誘致して人口対策もすべきです。

復興のシンボルとして、新たな「のと里山空港」について国への要望を求めます。

創造的復興のシンボルについて2

A:馳知事

復興に向けた思いは、米澤先生も私も同じであり、柔軟で大胆な発想を持って 多くの方々の意見も聞きながら能登の将来像をしっかりと描き、創造的復興を成し遂げてまいりたい。

自衛隊のあり方は、自民党石川県連全体において丁寧な議論をしていただきたい。

災害時におけるデジタル活用について
災害時におけるデジタル活用について

Q「奥能登版デジタルライフライン構想」の内容、災害発生時の狙い、この構想が実現したと仮定した場合、今回の地震対応でどのようなことができたのかを聞く。

A:西垣副知事

高齢者等の要配慮者の情報をデータベース化し地図上で見える化することで、平常時の見守りとともに、災害時には外部支援スタッフとの情報共有につなげたい。仮定の話となるが、今回の災害でも被災地での要配慮者への支援であるとか、2次避難先自治体への情報の引継ぎなど、迅速な支援につながると考えている。

災害時におけるデジタル活用について2

QJR東日本のICカード「Suica」を活用した避難者情報の把握は、どの程度利用されたか。

災害時のデジタル化は進めるべきと考えるが、デジタルありきではなく、アナログな立場の県民にも配慮して推進することを求める。

災害時におけるデジタル活用について2

A: 西垣副知事

志賀町の全7か所の指定避難所で活用している。公衆浴場の利用状況把握では、5市町8施設で5,000人へ配布した。得られたデータから、一人ひとりの支援の必要性を検証できると考えている。

デジタル化は、アナログ対応を含め被災者ファーストで考えている。災害時の迅速な情報収集やニーズに寄り添った支援のため、デジタル化を積極的に進める。平時からデジタル技術の恩恵を享受できるよう取り組む。

災害時におけるデジタル活用について3

Q令和6年度予算には、「奥能登版デジタルライフライン構想」の予算が計上されていない。実現に向け早く進めるべきと考えるが、副知事の考えを聞く。

A:西垣副知事

防災DX官民共創協議会や国等の協力を得て、現場での活用をしている。避難所に関して、市町、自衛隊、医師、保健師等からの情報を一元化し、関係者が情報共有できるようにしている。被災者情報については、要配慮者を含めた被災住民の情報を関係者間で共有できる仕組みづくりに取り組んでいる。

予算については、現在は「災害対策基本法」のもとで、県の予算としてではなく実施している。今後の予算は、国と検討する。

主張

公開される予算概要には、さらなる詳細や進捗が分かるようにすべき。

「奥能登版デジタルライフライン構想」は予算書に未記載であり、進捗が把握できない。

2023年3月レポート

2023年3月レポート
石川県議会予算委員会

米澤賢司は、金沢城公園整備、道路綱整備、乙丸跨線橋の架け替え、テジタル化など様々な提言を行いました。

金沢城公園の整備について
金沢城公園の整備について

Q石垣の博物館と称される金沢城の石垣の価値を解説する動画の内容と活用策を聞く。

A:北野教育長

石垣巡りに取り上げられている石垣について、見どころや歴史を紹介する15〜20分程度の動画を4種類、5分版、1分版も作成し、価値や魅力の理解を深めるものとしたい。活用については、インターネットにより広く配信するとともに、来園者向けに場内の休憩所においても放映する。さらに、石垣解説板に動画のQRコードを表示し、実際の石垣の前で1分程度のスポット動画を視聴して理解を深めていただくことも考えている。

https://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/wall/

金沢城公園の整備について2

Q金沢城調査研究所がこれまでに収集した史料や研究成果について、今後の二の丸御殿の復元と運動した調査研究を進めるためにも、研究者や一般の方々がアクセスできるよう、テジタルアーカイブ化を求める。

A:馳知事

情報発信は重要で、4月に専用ウェブサイト「金沢城デジタル長屋」を公開し、史料の検索閲覧が可能となる。成長戦略会議のメンバーにデジタルアーカイブの第一人者に入ってもらっている。文化史料等をデジタルアーカイブ化して保存、活用、発信を成長戦略に位置付けたいと考えている。

金沢城公園の整備について3

Q二の丸御殿の復元について、『表向」の復元には、着工後どの程度の期間が見込まれるか。また、復元を通じて、熟練技循や伝統技循の次世代への継承が求められるが、二の丸御殿の復元に向けた決意を聞く。

A:馳知事

●令和6年度の工事着手に向け順調に進んでいる。期間は専門家と検討している。伝統的建設技術はもとより、伝統工芸の継承にも貢献できる機会になると考えている。

●情報発信については、プロである戦略広報官を採用し、県内だけでなく国内外に発信し、石川に行きたいとなるよう、他県で石川に接することができる環境整備が必要。また、研究の対象にもしていただく必要がある。

●文化庁に対して、金沢城は本物として復元していることから「復元文化財」というジャンルを認めてもらうよう要望する。

道路網の整備について
道路網の整備について

Q海側幹線(大河端畔福久町)が昨年11 月に2車線で開通したが、周辺で新たな渋滞も発生している。抜本解決のためにも早期4車線化を求める。

A:鈴見土木部長

交通の円滑化や広域交流の拡大に向けて早期の4車線化が不可欠である。来年度は浅野川に架かる橋や市道をまたぐ橋の上部工事に着手するなど工事を加速させ、早期完成に全力で取り組む。福久町から今町間については、一日も早い工事着手を国に働きかけてまいりたい。

道路網の整備について2

Q県道清水小坂線について、一部区間で幅員が狭く車両のすれ違いもままならない。金沢市伝燈寺町から夕日寺町間の整備状況と今後の予定を聞く。

A:鈴見土木部長

令和元年より拡幅工事に着手している。これまでに用地補償を完了し、切土盛土工事を進めている。来年度は川の橋梁下部工事に着手する。早期完成に向け取り組む。

Q嗚和三日市線は、中島大橋も完成しポトルネックも解消されました。今後は金沢市京町から浅野本町交差点までの区間の無電柱化を含めた整備について、今後の方針とスケジュールを聞く。

A:鈴見土木部長

緊急輸送道路に指定されていることから、良好な沿道景観や防災力の向上を図るため順次無電柱化を進めている。今年度の測量に引き続き、来年度は埋設物の調査や詳細設計を進める。早期の工事着手に向け取り組む。

道路網の整備について3
乙丸跨線橋の架け替えについて
乙丸跨線橋の架け替えについて

Q周辺道路整備により交通量は変化したか。また、周辺道路の4車線に対し橋梁部は3 車線と渋滞しやすい。架橋後50 年以上経過し、老朽化した橋の架け替えを考えるべきだ。

A:馳知事・鈴見土木部長

高柳交差点の交通量は減少したものの、朝夕の通勤時間帯においては依然として渋滞が発生している状況。橋の架け替えには、鉄道事業者、う回路の計画など調整課題が多い。架け替えに向けて基本構想や基本計画、具体のスケジュールを立てていく段階にあると考えている。

デジタル化の推進について
デジタル化の推進について

Qテジタルワークスタイルの実現に向けた取り組み状況を聞く。

A:西垣副知事

実現には環境整備が重要と考える。今年度内に本庁での一人一台モバイルパソコンの配布とネットワークの無線化を実施する。来年度は会議室へのモニター設置、データの高速検索システムの導入により、ペーパーレス化と業務効率化を図る。また、全職員を対象にテレワークシステムも導入する。

デジタル化の推進について2

Qテジタルの取り組みを加速し、テジタル先進県をリードするためにもテジタル課の職員を増やすべきだ。

A:馳知事・西垣副知事

電子化ランキングは46位と低い評価となっているが伸びしろはある。全19市町が一体となってデジタル化を進めたい。現在の職員数18人は全国で33番目であり、少ないと認識している。増員、他部署との連携、民間登用など体制強化に取り組む。

デジタル化の推進について3

Q県庁内におけるフリーアドレス(席を固定せず、自分の好きな席で働くワークスタイル)のメリットとデメリット、今後の整備スケジュールについて聞く。

A:西垣副知事

庁内どこでも働くことができ、多様な人員が交じり合い新しい発想が生まれる機会が増えるといったメリットがある一方、電話や来客の取次が難しいといったデメリットも考えられるが、デジタル技術の活用で解消していくものと思います。今後の整備スケジュールについては、デジタル推進課の足元である総務部、危機監視室、外部との接触の多い、企画振興部、生活環境部などから取り組んでいきます。

懇談の経費について
懇談の経費について

Qグローパル化や地域間競争が激化する中、国内外の賓客と意見交換の重要性は増している。石川の食文化を広く伝えるためにも食事を伴う懇談経費の取扱いについて聞く。

A:馳知事・渋谷総務部長

規程では、社会通念上妥当な範囲で一人当たり上限8,000 円等が定められている。連携強化、新たな価値観や富、雇用を生み出すために、必要であれば自腹を切ってでも懇談会を開く決意です。

以前の活動レポートはこちら>>

事務所

Office

〒920-0804 金沢市鳴和2-3-20

【電話】076-251-7772

【携帯】090-4682-0332

【FAX】076-251-5360

米澤賢司

TOP

石川県議会議員

米澤 賢司(よねざわ けんじ)


【後援会事務所】

〒920-0804 金沢市鳴和2-3-20


電話:076-251-7772

携帯:090-4682-0332

FAX:076-251-5360

Copyright © Yonezawa Kenji All Rights Reserved.